慶長十二(1607)年没。
宗悟の嫡子。
埋伽羅の茶の湯があった、と『尾張の茶道』にある。
江戸初期には、香茶を組み合わせた会がよくあったらしい。
参考文献
『志野流の茶道』上下、英 宗幽、人形のはなふさ、1997
『尾張の茶道』熊沢五六,中村昌生,松村静雄編、河原書店、1972
慶長十二(1607)年没。
宗悟の嫡子。
埋伽羅の茶の湯があった、と『尾張の茶道』にある。
江戸初期には、香茶を組み合わせた会がよくあったらしい。
参考文献
『志野流の茶道』上下、英 宗幽、人形のはなふさ、1997
『尾張の茶道』熊沢五六,中村昌生,松村静雄編、河原書店、1972
0コメント