松風会
因幡に伝わる志野流茶道を伝える会です。
志野流茶道の歴史や点前を学び、その心を一般に普及し、後世へ伝えることを目的とします。
毎年流祖忌を行っています。
鳥取茶道連合会に参加しています。
*地元の活動については、こちらのブログをご参照ください。
松風会には、(1)志野流茶道を学ぶ者、(2)会の目的に賛同する個人・団体が入ることができます。
年会費 :4月1日から3月31日、年度途中の入会でも同額、返金なし。
(1)志野流茶道を学ぶ者 2,000円
(2-1)会の目的に賛同する個人 5,000円
(2-2)会の目的に賛同する団体 10,000円
*毎年、手帳が送付されます。(1)・(2-1)は1冊。(2-2)は2冊。
*松風会の行事案内が届きます。会員価格で参加できます。
入会を希望する方は入会申込フォームにご入力ください。
桂月会
志野流茶道を学ぶ稽古場です。
:鳥取市内
原則
第2土曜日とそれに続く日曜日 14:00ー18:00
月謝
月1~2回 6000円
月3~4回 8000円
月5~6回 10000円
伝物稽古 +2000円
学生(18歳以下) ー2000円
*初回(見学)は無料
*1月(初釜)、8月(お盆)、11月(開炉)などは
日程がずれることがあります。
*その他、稽古日については個別にご相談
*弟子随時募集中
*諸費用の高騰につき、料金改定(2023)。
なお、月謝の返金はありません。
*一日中稽古する場合は、約4時間を1回で換算します。
*炭稽古をする場合は、炭代1回5000円をいただきます。
*ひとり稽古の場合は、別途、水屋料をいただきます。
炭を使う場合、1回1万円。
電気炉の場合、1回5千円。
*伝物稽古とは、伝授すなわち許状を受けて初めて稽古できるものです。
参考:桂月会について
参考:伝授について
桂心会
茶禅一味に重点を置いて稽古をする会です。
「接心」という形で、稽古の前後に坐禅、準備として清掃、
菓子や花、道具なども自分達で準備します。
実践的な水屋仕事も行います。
会の活動の性質上、3名以上揃いましたら上記の接心を行います。
人数が揃わない場合、その他点前稽古ができない場合は、座学を行います。
*会員数に満たないため休止中(2019)
参考:桂心会について
茶の湯体験教室
茶道に興味はあるけれど敷居が高い…
茶会に行ってみたいけれど、作法がわからなくて…
という方のために、体験教室を行っています。
年12回(月1回)のプログラムで、茶会に参加するときの心得を簡単に学びます。
洋服での参加でかまいません。
座学1時間、実践1時間、3名から
*定員数に満たないため休止中(2020)
0コメント