月釜とは

茶事や茶会をすることを「釜を掛ける」と言います。

毎月決まった日時で茶会をすることを、「月釜」と言います。

抹茶で点てるお茶には「濃茶」と「薄茶」があり、通常の月釜では薄茶が出されることが多いです。

「濃茶」は「お濃(おこい)」、薄茶は「お薄(おうす)」とも申します。

「お薄」の場合「お続き(おつづき)」などと申して、二服差し上げるのが当たり前になっているところもあります。

「濃茶」では主菓子(生菓子)、「薄茶」ではお干菓子が出ますが、薄茶のみの場合は、主菓子が出ることもあります。二服の場合、主菓子と干菓子と二種類以上出されることもあります。



志野流茶道 松風会

因幡に伝わる志野流茶道松風会のサイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000